みなさん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
今日もかなり寒いですね。
朝から暖房をガンガンにかけています・・・。
今日は家にこもっているので、副業検証をやっていきます。
目次
はじめに
さて、今回はドロップ(DROP)を取り上げて検証していきます。
ドロップ(DROP)はスマホ1台さえあればスキマ時間で稼げるという案件です。
また、簡単な条件をクリアするだけで権利収入が発生するとのことです。
はい、今回の案件も怪しい臭いがしますね。
これまでの検証経験から言うと、誰でも簡単に稼げるような副業は存在しません。
今回のドロップ(DROP)も同様のことを謳っているので、稼げない可能性が高いと思います。
とは言え、何も調べもせずに決めつけてはいけないので、内容を詳しく見ていきましょう。

簡単に稼げたら、誰も苦労しないよね。
特商法に基づく表記について
運営会社:株式会社Drop
責任者:吉田桃子
所在地:新宿区西新宿4-40-3
電話番号:03-5919-2650
メール:drop@d-rop.net/
特商法の記載については特に問題はありませんでした。
念のため、所在を調べてみましたが1Kの単身者用のマンションでしたね。
また運営会社についても設立がついこの間と言うことでした。
この案件の為に急遽作られた会社の可能性もありますね。
こういった点から、ドロップ(DROP)を安易に信用してしまうのは危険かもしれませんね。
ドロップ(DROP)を検証レビュー
ドロップ(DROP)のビジネスモデルについて
それでは、ドロップ(DROP)のビジネスモデルを詳しく見ていきましょう。
ランディングページを読んでまとめると、
・スマホ1台でスキマ時間に稼げる
・特に何もせずに権利収入が入ってくる
・簡単な条件クリアで報酬GET
・電話やLINEでの万全のサポート
・5,000円~最大30,000円分の報酬GETキャンペーン中
といった感じです。
そしてどうやら独自開発したシステムで稼ぐようです。
確かに、簡単な条件さえクリアすれば後は権利収入が入ってくるというのは魅力的だと思います。
でも、やはりそんな上手い話なんてないのは皆さんもお分かりでしょう。
まず、ドロップ(DROP)が一体どんなことに取り組んで、どこからどのように収入を得られるのか全く分からないのが問題です。
「稼げる」と謳っていますが、詳しいビジネスモデルさえ分からないのであれば信憑性は低いと言わざるを得ません。
このような状態にも関わらず登録を勧めてきている時点で、危険な案件であることが分かると思います。
ドロップ(DROP)に登録してみると
ここからはドロップ(DROP)をより深掘りするために、実際に登録し検証していきます。
登録に関する流れは以下のようになります。
1.LINE友だち追加をする
2.銀行口座などの登録する
3.収入パターンを選択する
4.最短45分で報酬GET
5.自由に口座送金
では、まず公式LINEアカウントを友達登録していきます。
登録を済ませると、早速メッセージが届きます。
内容は以下の通りです。
内容を詳しく読んで見ると、
システムの受け取りは翌日の朝であること、まずシステムの受け取り前にアンケートに答えることが書かれていました。
アンケートの項目は、「名前」「年齢」「メールアドレス」「性別」「目標収入」といったものでした。
とりあえず答えて、待っていきます。
ドロップ(DROP)のスターターキットとは?
アンケートに答えると、翌日新たなメッセージとURLが届きました。
そして、ドロップ(DROP)を始めるために「スターティングキット」を購入するように促されました。
それがコチラです。
ドロップ(DROP)での稼ぎ方が漫画で描かれている物のようですね。
操作方法やなぜ稼げるのかなど、気になる事が書かれているようです。
そして、このキットが今なら5000円で購入できると言っていますね。
確かに5000円なら手に取りやすい価格かも知れませんが、詳しいビジネスモデルすら分からない案件にお金を払うのは、個人的にはオススメしません。
この「スターティングキット」で5,000円請求してくると言うことは、システムを購入する際にもさらに高額の金銭を要求してくる可能性が高いと思います。
購入したところで稼げる保証はありませんし、余計な金銭トラブルに巻き込まれる恐れもあるので関わらない方が良いでしょう。
ドロップ(DROP)の口コミや評判は?
ここで気になるドロップ(DROP)の口コミを見ていきましょう。
ドロップ(DROP)で検索をしてみると、
「稼げない」「有料商材を勧められる」「高額バックエンドもある」「悪質な手口」などと注意を促しているサイトが多く見受けられました。
このように第三者の声から判断しても、ドロップ(DROP)が危険な案件であることが分かると思います。
まとめ
今回はドロップ(DROP)を取り上げて検証してきました。
色々と調べてみた結果、当サイトとしてはドロップ(DROP)をオススメしません!
理由を簡潔にまとめると、
・具体的なビジネスモデルが不明である
・有料のスターターキット購入の必要あり
・さらなる高額バックエンドの可能性あり
・口コミや評判が悪い
などが挙げられます。
今回のドロップ(DROP)は手頃な価格のマニュアルを購入させ、その後に高額バックエンドへと誘導する可能性が高い案件でした。
具体的なビジネスモデルすら開示せずに、有料商材を販売している悪質な案件です。
危険なので関わらないようにしましょう。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!