みなさん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
今日も良い天気でしたね。
まだ梅雨入りの気配はありませんが、そろそろでしょうか。
では、本日も副業検証をやっていきます。
目次
はじめに
さて、今回はエスタ(ESTA)を取り上げていきます。
エスタ(ESTA)は、週2回1日30分で月150万円狙える新しい資産形成です。
さらには、完全自動ほったらかしで稼げるとのこと。
はい、どう考えても怪しいですね!
そんなに簡単に稼げたら誰も苦労しません。
これまでの経験上、「誰でも簡単に稼げる」副業は存在しませんでしたしね。
今回のエスタ(ESTA)も同様なので、稼げない可能性が高いでしょう。
とは言え、何も調べもせずに決めつけてはいけないので、内容を詳しく見ていきます。
特商法に基づく表記について
販売者 | 株式会社クリエイト |
責任者 | 鬼塚尚仁 |
所在地 | 東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号 桑野ビル4F |
電話番号 | 050‐5444‐5379 |
会社HP | https://www.createcorp.net/ |
特商法に基づく表記について調べてみたところ、一通りの記載はしっかりされていました。
念のため所在地を調べてみたところ、事務所はバーチャルオフィスであることが分かりました。
これがすべて悪いというはけではありませんが、これまでの経験上、バーチャルオフィスを使用している副業は悪質な案件が多かったです。
今回も注意をした方が良いと思います。
エスタ(ESTA)を検証レビュー
エスタ(ESTA)のビジネスモデルについて
それでは、エスタ(ESTA)のビジネスモデルを詳しく見ていきます。
ランディングページを読んでまとめると、
・無料アプリで高収益
・完全自動ほったらかしでOK
・月150万円狙える
・未経験でもOK
・登録で20万円のプレゼントつき
といった感じです。
確かに書かれていることが本当ならば、とても魅力がある副業だと思います。
ほったらかしで月150万円なんて夢のようですよね。
しかし、エスタ(ESTA)には問題があります。
一体どんなアプリで、何に取り組んで、どのような仕組みで収入を得るのか全く分からないんですよね。
これではいくら稼げると言われても信憑性がありません。
そして、このような状態なのに登録を促してきていますからね。
どう考えても怪しいと言わざるを得ません。
後から高額の費用を請求される可能性もありますしね・・。
どうやら登録をしないと、詳細は分からないみたいなので実際にLINE登録をし検証していきます。
エスタ(ESTA)に登録してみると
では、ランディングページからLINE登録をしていきます。
アカウント名は、「【公式】エスタ無料サポート窓口」です。
登録を済ませると早速メッセージが届きます。
内容は以下の通りです。
メッセージを読んでも、エスタ(ESTA)が一体どんな副業なのかには一切触れていませんでした。
そして、どうやらエスタ(ESTA)で稼ぐためには、スターターパックが必要とのこと。
価格は本来18,000円のところが9,800円になっています。
やはり無料で月150万円稼げることはありませんでしたね。
これまで調べた結果から考えると、9,800円でマニュアル購入したところで稼げないですし、後々さらに高額のバックエンドを購入させようとしてくるはずです。
エスタ(ESTA)は不審点が多いので関わらない方が良いでしょう。
実はエスタ(ESTA)は競馬!?
先ほどのスターターパックの内容からエスタ(ESTA)は競馬で稼ぐ副業であることが分かりました。
競馬なので副業ではなくギャンブルですが・・・。
ランディングページで「資産形成」や「安全な副業」などと書かれていたことはウソであることが分かりましたね。
競馬は資産形成法でもありませんし、ギャンブルなので安全ではありません!
以下にスタータ―パックの内容を添付します。
9,800円払って、結果これですからね・・・。
詐欺言っても良いくらいでしょう。
とても資産形成出来るような代物ではありませんので、エスタ(ESTA)には関わらないようにしましょう。
エスタ(ESTA)の口コミや評判は?
エスタ(ESTA)の口コミについて調べてみました。
するとエスタ(ESTA)をオススメしているサイトが結構ありましたね。
ただ、これらを信じてはいけません。
これらのサイトは全てが「エスタ(ESTA)が競馬である事を隠して」、詳しい内容は一切書かずに勧めてきています。
このようなサイトには騙されないようにしてくださいね。
エスタ(ESTA)は競馬で稼ぐと謳っていますが、そんな事は不可能です。
まとめ
今回はエスタ(ESTA)を取り上げて検証してきました。
色々と調べてみた結果、当サイトとしてはエスタ(ESTA)をオススメしません!
理由を簡潔にまとめると、
・事務所がバーチャルオフィスである
・何の説明もなく、マニュアルの購入を勧めてくる
・競馬(ギャンブル)で稼ぐ内容
・ランディングページが虚偽、誇大広告
などが挙げられます。
今回のエスタ(ESTA)は、副業の詳細をひたすら隠したまま進めてきましたが、結局内容は「競馬で稼ぐ」というモノでした。
みなさんもご存じの通り、競馬はギャンブルなので安全に稼げることはありません。
エスタ(ESTA)には関わらない方が良いでしょう。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!