みなさん、こんにちは。
ニュースでもやっていましたが、やはり今年のお盆は人の動きが少ないようですね。
私の県では、県在住の人向けに飲食店や宿泊のサービスが受けられるキャンペーンをやっています。
こういう機会だからこそ、そういったモノを利用して、自分の県の良さを発見していくのも良いかもしれませんね。
私の住んでいる県にも観光地はありますが、実際住んでいるとあまり行かないですからね。
目次
はじめに
さて、今回は副業MAX2.0事務局の副業MAX2.0を取り上げたいと思います。
今回も副業の無料オファーですね。
相変わらず、この手のオファーは多いですね。毎日のように出てきます。
しかも結構似たモノが多いですからね。
さらには、名前だけ変えて使い回しのものさえありますからね・・・。
今回の副業MAX2.0はどうなんでしょうか。
しっかり検証していきたいと思います!
特商法に基づく表記について
販売者:副業MAX2.0事務局
責任者:記載なし
住所:記載なし
電話番号:記載なし
メール:info@second-penguin.jp

責任者、住所、電話番号の記載がないね・・・。
公開しない意味が分からない!
副業MAX2.0事務局の特商法の表記を見てみましたが、責任者・住所・電話番号といった大事な項目の表記が不十分でした。
特商法とは、利用者を守るために作られた法律で、事業者は適切に明記しなければなりません。
ここを疎かにしているということは、法律に違反していることになりますよね。
今回の運営元の副業MAX2.0事務局は、消費者を守る気がないし、万が一トラブっても逃げてしまう可能性がありますよね。
この時点であまり信用出来ないオファーだと言えると思います。
これまでも、特商法に関する記載が不十分な案件を見てきました。
総じて言えることは、ロクな案件はないと言うことです。
よって、今回のオファーも注意が必要だと思います。

やっぱり記載が不十分だと信用できないよね。今回は見送りかな・・。
副業MAX2.0を検証レビュー
副業MAX2.0のビジネスモデル
では、副業MAX2.0のビジネスモデルはどのようなモノなんでしょうか?
ランディングページを見ると、このような事が書かれています。
- 有料であるサービスが期間限定で完全無料である
- 時間のない人でも安心の最大効率副業
- 重作業や余計な手間は必要ない
- 無理なく続けられる副業ネットワークサービスである
- 実践者78人が毎月10万円以上を継続して獲得中
- スキル、経験、専門知識などは一切不要
色々書かれていますが、様々なオファーでも良く見られる文言ばっかりですね。
1番大事な具体的なビジネスモデルについては一切書かれていないんですよね。
このように具体的な情報を開示していないオファーも、あまり良いモノがないので注意が必要です。

旨い誘い文句を並べてはいるけどね・・・。

結局どうやって稼ぐのかが全く分からないから意味がないね。
副業MAX2.0に登録してみると・・・
実際に副業MAX2.0に登録してみました。
すると、別のオファーや案件の紹介が行われました。
これで決定ですね!
今回もオプトインアフィリエイトが目的のオファーだと思います。
しかも登録したところで副業MAX2.0に関する詳しい情報も明らかにはされていませんしね。

結局、オプトインアフィリエイト目的だったね。

本当にこういった案件が多いよね。
副業MAX2.0は稼げる?
では、実際に副業MAX2.0から紹介される案件は稼げるのでしょうか?
結論から言うと、稼げない可能性が高いと思っています。
なぜならオプトインアフィリエイトというのは運営元が稼ぐための手段なので、末端の消費者のことを考えた稼げるオファーを紹介してくるのは考えにくいからです。
運営元にとっては、消費者がオファーに登録してくれさえすれば良いので、別に良いオファーを送る必要はないんですね。
中には本当に稼げるオファーもあるかもしれませんが、ほぼ稼げないオファーと考えて良さそうです。

やっぱり期待できない案件が多いよね。

登録するべきではないわね。
まとめ
今回はこれまで副業MAX2.0を検証してきました。
当サイトの結論としましては、副業MAX2.0はオススメ出来ない案件になります!
主な理由をもう1度簡単にまとめますと、
・副業MAX2.0のビジネスモデルの詳細が不明であること
・オプトインアフィリエイトが目的のオファーであること
・ランディングページの文言が誇大広告の可能性があること
・高額バックエンドの可能性があること
などです。
今回はオプトインアフィリエイトが目的のオファーでしたね。
これに関しては、運営元自身が儲ければ万々歳の案件ですから、ロクなものではありません。
別に消費者が稼ごうが稼げなかろうが、全く関係ありませんからね。
また評判が悪くなったとしても、一時の間だけ雲隠れします。
そして忘れられた頃に名前を変えてまた同じようなオファーを出すわけですね。
登録する人がいればいるほど運営元が儲かる仕組みですから、消費者の方もしっかりとした目を持って判断する必要がありますよね。
誰も登録しなければ、こういったオファーは無くなるわけですから・・・。
その手助けとなれるように、これからもこういった案件を検証していきますね!
今回は以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました!