みなさん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
昨日くらいからかなり寒いですよね・・・。
めったに雪が降らない地域なんですが、雪が舞っていますよ。
かなり寒くて、乾燥しているのでコロナには注意ですね。
目次
はじめに
今回は久慈亮のGive One’sProject(ギブワンプロジェクト)を取り上げたいと思います。
キャッチコピーは、
「日本で1番稼げる場所をあなたへ」
と書かれていますね。
また、「この先ずっと平均20万円を毎月15日と30日に無条件であなたに全額還元する」と謳っています。
すごい自信ですよね・・・。
一体どんな仕組みなら、そんなことが可能なのでしょうか?
私としては、Give One’sProject(ギブワンプロジェクト)に関しては怪しさしか感じないですけどね。
とは言え、何も調べもせずに決めつけてはいけないので検証していきましょう。

一言!怪しいよね!
特商法に基づく表記について
販売会社:株式会社インプリンティング
所在地:〒638-0811 奈良県吉野郡大淀町土田507-376
電話番号:記載なし
メール:giveones.info.2020@gmail.com
特商法に基づく記載を見てみましたが、必須項目である電話番号の記載がありませんでした。
特商法が消費者を守るための法律です。
事業者名・責任者名・住所・電話番号は必須項目であり、記載する必要があります。
これを怠っていると言うことは、法律に違反していることになります。
平気で法律を守らなかったり、連絡が取れなくなったりする可能性もあります。
これでは取引相手として、信用することは出来ないですよね。
Give One’sProject(ギブワンプロジェクト)を検証レビュー
Give One’sProject(ギブワンプロジェクト)のビジネスモデルについて
それでは、Give One’sProject(ギブワンプロジェクト)のビジネスモデルを詳しく見ていきましょう。
先ほど書いたように、「この先ずっと平均20万円を毎月15日と30日に無条件であなたに全額還元する」と謳っています。
この還元を受け取るには条件があります。
久慈亮が勧める「Give One’s Salon(ギブワンズサロン)」というオンライサロンに参加しなければなりません。
今の所、「Give One’s Salon(ギブワンズサロン)」の参加費用や月会費などは公開されていません。
ただ、これまでも多くのオンラインサロンを見てきましたが、ほぼ間違いなく高額でした。
今回も高額な会費を請求してくる可能性は高いと思います。
安易に参加してしまうと、金銭トラブルに巻き込まれる怖れもありますから慎重に見極めてくださいね。

高額サロンへと入会させるのが目的だね。
久慈亮は何者なのか?
久慈亮のニックネームはクジラ先生と言うそうです。
過去には投資家兼講師として投資に関わり、一人でアメリカへ渡り、長く投資で利益を出してきた人物とのことです。
しかし、いくら検索しても実績を証明するものは出て来ませんでした。
こういったプロフィールは良くねつ造されることがあるので、今回も怪しいですね。
また久慈亮の運営するオンラインサロンは参加者が700人を超えているとのこと。
しかも久慈亮曰く「絶対稼げる」ですからね。
でも、口コミを調べてみても良い口コミが一切出て来ないんですよね・・・。
もう、この時点でみなさんもお察しですよね?
虚偽の実績を流している可能性が高いんじゃないですかね。

彼の経歴はどうやら嘘っぽいよね・・・。
「Give One’s Salon(ギブワンズサロン)」もやはり高額!?
ここで、久慈亮が主催するオンラインサロン「GIVE ONE」について見てみましょう。
先ほど書いた、会員数700人超えのサロンです。
これについての実績動画がYou Tubeの公式チャンネルで公開されていました。
料金プランについては、3つコースがあって、300万円、89万円、35万円となっていました。
かなりの高額ですね・・・。
このことから、「Give One’sProject(ギブワンプロジェクト)」や「Give One’s Salon(ギブワンズサロン)」も高額であると推測が出来ますね。
もちろん、参加したからといって稼げる保証はどこにもありません。
このように大金を1度支払うと、もう抜け出せなくなってしまい、さらなる金銭を搾取される可能性がありますからね。
とてもオススメ出来るような案件ではありません。
まとめ
今回はGive One’sProject(ギブワンプロジェクト)を取り上げて検証してきました。
色々と調べてみた結果、当サイトとしてはGive One’sProject(ギブワンプロジェクト)をオススメしません!
理由を簡潔にまとめると、
・久慈亮という人物が怪しい
・特商法に基づく表記が不十分であること
・オンラインサロンの参加費用が高額の可能性が高いこと
・サロンの具体的な内容が公開されていないこと
などが挙げられます。
オンラインサロンに参加すれば「絶対に稼げる」と謳っていますが、それを裏付ける根拠に関しては一切不明でした。
しかも、そんな得体の知れないサロンの参加費はおそらく高額です・・・。
もちろん参加したとしても稼げる保証なんてないですからね。
誰が見ても、参加するべきではないでしょう。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!