みなさん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
コロナの第4波が広がっていますね。
こちらの地域でも毎日多くの感染者が出てきています・・・。
より一層気を引き締めないといけませんね!
では、本日も副業検証していきます。
目次
はじめに
さて、今回は伊藤健吾のヒューテックロボ(AI搭載パソコン)を取り上げたいと思います。
ヒューテックロボ(AI搭載パソコン)のキャッチコピーは、
「毎月安定して月収100万円が可能なパソコンを100名限定で提供!」
と書かれています。
ヒューテックロボ(AI搭載パソコン)はRakuten(楽天)×mercari(メルカリ)×ヤフオク!物販で稼ぐためのAIが搭載されたパソコンが配布されるプロジェクトです。
このパソコンを使うことで安定して月100万円稼げるとのことです。
しかも100名限定で無料配布という太っ腹な企画です。
作業は主にクリックするだけの簡単な作業のようです。
こんなので本当に稼げるのでしょうか?
これまで検証してきた副業の中でも「誰でも簡単に安定して稼げる」と謳った案件はほぼ間違いなく稼げませんでした。
今回のヒューテックロボ(AI搭載パソコン)も安易に信用するのは危険だと思います。
そもそも、そんな優れたパソコンを無料で配布する意味が分かりませんよね。
無料でパソコンを配って、運営元にメリットがあるとは思えません。
とは言え、何も調べもせずに決めつけてはいけないので検証していきたいと思います。
特商法に基づく表記について
販売会社:株式会社BANKER6
責任者:下田 隆
所在地:愛知県名古屋市名駅2丁目9-14 第15平松OFFICE 3F
電話番号:052-756-3733
特商法を見る限り、必要な情報はしっかり書かれていました。
しかし、責任者の下田隆が結構いわく付きの人物です。
過去にも詐欺まがいの副業案件に関わっており、悪評が目立っています。
こういった企業や人物は繰り返し同じよう案件に絡む傾向があるので、
やはりヒューテックロボ(AI搭載パソコン)を安易に信用するのは危険だと思いますね。
ヒューテックロボ(AI搭載パソコン)を検証レビュー
ヒューテックロボ(AI搭載パソコン)の概要について
それでは、ヒューテックロボ(AI搭載パソコン)の概要について詳しく見ていきましょう。
ランディングページを読んでまとめると、
・月収100万円を安定して稼げる
・作業はヒューテックロボ(AI搭載パソコン)をクリックするだけ
・クリックするだけで初月から30万円
・あなたの代わりにパソコンがお金を生み出す
といった感じですね。
こんな図で説明もされていましたが・・・。
もし本当なら素晴らしいパソコンですよね!
すぐにでも申し込みたいくらいです(笑)
でもやはりそんな旨い話はないと思います。
なぜなら、ビジネスモデルに関しての具体的な情報がほとんど公開されていないんですよね。
「Rakuten(楽天)×mercari(メルカリ)×ヤフオク!を組み合わせて稼ぐ物販」というレベルの情報しかありません。
また30万円~100万円稼げると謳っていますが、その信用に値する根拠も示されていませんからね。
このような状態にも関わらず、登録を促してきています。
やはり安易に信用するのは危険だと思いますね。

具体的な情報が少なすぎるよね。
ヒューテックロボ(AI搭載パソコン)に登録してみると
では、実際にヒューテックロボ(AI搭載パソコン)に登録してみたいと思います。
ランディングページからメールアドレスを入力し登録します。
さらにLINE@に登録する必要がありますね。
コチラですね。
登録すると、早速メッセージが届きました。
内容を簡単にまとめると、
・伊藤健吾の自己紹介
・ヒューテックロボ(AI搭載パソコン)の受け取り方についての動画
の2点でした。
動画に関してはこれが第1話で、ヒューテックロボ(AI搭載パソコン)を受け取るためにはさらに第2話・第3話と見る必要があるとのことでした・・・。
結局すぐヒューテックロボ(AI搭載パソコン)を受け取れるわけではないんですよね。
ランディングページで言っていることと違いますよね。
また、このような先延ばしにするやり方は、最終的に高額商材の購入を促してくることが多いです。
今回もおそらくそのような手口なのではないかと思います。
ヒューテックロボ(AI搭載パソコン)の登録は止めておいた方が良いでしょうね。
まとめ
今回はヒューテックロボ(AI搭載パソコン)を取り上げて検証してきました。
色々と調べてみた結果、当サイトとしてはヒューテックロボ(AI搭載パソコン)をオススメしません!
理由を簡潔にまとめると、
・販売会社と責任者下田隆の評判が悪い
・ランディングページが誇大広告であること
・登録してもヒューテックロボ(AI搭載パソコン)がなかなかもらえない
・後々に高額商材の購入を勧められる可能性がある
等が挙げられます。
以上のように、安易に信用してしまうと多額の金銭を失う可能性があります。
とても危険なので、ヒューテックロボ(AI搭載パソコン)には関わらない方が良いでしょう。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!