みなさん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
コロナ感染の広がりがとんでもないことになってきましたね・・。
自粛期間の前よりも凄い勢いで増えてますよね。
これもっと早く手を打たないといけなかったんじゃないですかね?
とても心配ですが、自分達がやれることを徹底していきましょう。
はじめに
さて、今回は八木康太のジョブレンジャーを取り上げたいと思います。
キャッチコピーは、
「副業紹介ジョブレンジャーがあなたにピッタリの副業を紹介!」
と書かれています。
なんと、ついに戦隊モノで来ましたか!?
ジョブレンジャーは無料で利用できて、自分に合った副業を紹介してくれるようです。
しかもスマホさえあれば取り組めて、作業も1日10分程度で良いので空き時間で十分こなせるとのこと。
ここまで見ただけでも、稼げないオファーだなと想像できますね。
やはり、「誰でも簡単に手軽に稼げる」と謳っているオファーは信用出来ないですね。
これまでも多くのオファーを検証してきましたが、正直稼げたモノを見たことがありません。
今回のジョブレンジャーも同様である可能性が高いと思います。
とは言え、何も調べもせずに決めつけてはいけないので、検証していきます。

簡単に稼げる!は信用出来ないな。
特商法に基づく表記について
運営業者:株式会社candyhead
責任者:八木康太
住所:東京都中央区日本橋3-2-14-1F
電話番号:050-6872-4253
メール:info@hublotn.me
八木康太と株式会社candyheadについて調べてみたんですが、過去にも詐欺まがいの悪質案件を手掛けていたみたいです。
事務所もどうやらレンタルオフィスのようですし、あまり信用し過ぎてはいけない案件だと思います。

う~ん、信用できないよね・・・・。
ジョブレンジャーを検証レビュー
ジョブレンジャーのビジネスモデルは?
では、ジョブレンジャーのビジネスモデルを詳しく見ていきましょう。
ランディングページを読んでまとめると、
・完全無料
・スマホさえあればOK
・1日10分ほどの作業で稼ぐことが出来る
・LINE登録するだけで参加出来る
・あなたにぴったりの副業を紹介する
と言った感じになります。
ジョブレンジャーはスマホさえあればわずかな時間で稼ぐことが出来る副業を紹介してくれるようですね。
しかもLINE登録をするだけで良いので、かなりお手軽で素晴らしいと思いますね。
ただ、これはランディングページに書かれていることが正しい場合です。
実際はなかなかそういった案件はないんですよね。
今回のジョブレンジャーに関しても、一体どんな副業を紹介され、どんな作業を行い、どこから収入を得るのか、一切書かれていません。
具体的なビジネスモデルが全く分からない案件なんですよね。
これでは、一方的に稼げると主張しているだけであって、とても信用出来るようなオファーではありませんね。
これまでにも多くのオファーを検証してきましたが、肝心なポイントを公開せずに登録を促してくるオファーは稼げないモノばかりでしたからね。

結局、肝心な点は伏せるよね・・・。

これでは信用出来ません!!
ジョブレンジャーに登録してみると
それでは、実際にジョブレンジャーに登録してみましょう。
LINEアカウント名は、「ジョブレンジャー」ですね。
登録すると、メッセージが届きました。
内容は以下の通りです。
もちろん、具体的なビジネスモデルは公開されていません・・・。
このような複数の副業情報とURLが送られてきました。
まあ、どれもこれも怪しいモノばかりですよね。
これで分かりましたね。
ジョブレンジャーはオプトインアフィリエイト目的のオファーでした。
オプトインアフィリエイトは仲介料目的なので、こちらにはメリットはありません。
これらのオファーに登録すると、運営元が儲かる仕組みです。
関わるだけ時間と労力の無駄ですから、無視しておきましょう。
下手に関わると、悪質なバックエンドへと誘導され金銭を取られたり、個人情報が悪用されてしまう可能性もありますからね。

オプトインアフィリエイトはダメだよ!

まず、稼げないよね。
まとめ
今回はジョブレンジャーを取り上げて検証してきました。
色々と調べてみた結果、当サイトとしてはジョブレンジャーをオススメ出来ません!
理由を簡潔にまとめると、
・オプトインアフィリエイト目的のオファーであること
・ランディングページが誇大広告であること
・販売業者と責任者八木康太の評判が悪いこと
・悪質なバックエンドへ誘導される可能性があること
などが挙げられます。
今回のジョブレンジャーは検証した通り、オプトインアフィリエイト目的のオファーでした。
これは先ほども書きましたが、こちら側消費者にはメリットは全くありません。
仲介料目で副業を紹介してくるので、稼げようが稼げなかろうが知ったこっちゃないんですね。
そんな感じなので、稼げるまともな案件を紹介してくるはずがありませんよね。
このようなオプトインアフィリエイト目的のオファーは世に溢れています。
具体的なビジネスモデルの公開がないにも関わらず、登録を促してくるようなオファーは要注意ですからね!
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!