みなさん、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
本日も副業検証をやっていきます。
目次
はじめに
さて、今回はMix(ミックス)を取り上げていきます。
Mix(ミックス)は、写真を送るだけで日給15万円以上稼げる可能性のある副業です。
送る写真は何でも良く、ネットで拾った画像でも良いそうです。
はい、どう考えても怪しいですよね。
そんなに簡単に稼げたら誰も苦労しませんよ。
これまでの経験上、「誰でも簡単に稼げる」副業は存在しなかったですからね。
どうでも良い写真を送るだけで稼げるなんて、虫が良すぎます。
そんなことは有り得ないので、Mix(ミックス)は稼げない可能性が高いと思います。
とは言え、何も調べもせずに決めつけてはいけないので内容を詳しくみていきます。
特商法に基づく表記について
販売事業者 | 株式会社クラウド |
運営責任者 | 浦辺淳平 |
所在地 | 東京都新宿区新宿1丁目31-12 |
電話番号 | 03‐4510‐5971 |
メーアドレス | custmer@crowd.style |
Mix(ミックス)の特商法に基づく表記は一通りしっかりと記載されていました。
しかし、注意する点が1つあります。
返品・返金について記載を見る限り、何か商材を購入する必要がある点とクーリングオフが出来ない点には注意が必要です。
どのような商材か分かりませんが、しっかりと吟味して購入するしないを決める必要があります。
Mix(ミックス)を検証レビュー
Mix(ミックス)のビジネスモデルについて
それでは、Mix(ミックス)のビジネスモデルを詳しく見ていきます。
ランディングページを読んでまとめると、
・写真を送るだけで日給15万円以上稼げる
・ネットの拾い画像でもOK
・難しいスキルは一切必要なし
・スマホに入っている写真も現金化できる
といった感じです。
確かに書かれていることが本当ならば、魅力的な副業だと思います。
ただ写真を送るだけで、日給15万円も稼げる訳ですからね。
月給にしたら450万円ですよ。
でも、こんなこと現実味がありませんよね。
どう考えても不可能だと思います。
そもそもネット上の画像を勝手に売ってお金にすること自体、問題じゃないでしょうか・・・。
著作権に触れる可能性大ですよね。
明らかにこのビジネスモデル自体がかなり怪しいので、Mix(ミックス)を安易に信用するのは止めておいた方がいいでしょう。
Mix(ミックス)に登録してみると
Mix(ミックス)を深掘りするために、実際に登録し検証していきます。
ランディングページから登録を進めていき、公式LINEを友達追加します。
登録を済ませると、早速メッセージが届きます。
内容としては、Mix(ミックス)の「トリセツ」を購入を促すものでした。
このトリセツを購入しなければ、Mix(ミックス)には参加出来ないとのこと。
価格は1980円です。
確かに1980円は手頃な価格だと思う方も多いでしょう。
しかし、トリセツの内容は一切分かりません。
このような物にいくら安価とは言え、お金を払うのはオススメできません。
Mix(ミックス)に目的は!?
先ほど、トリセツという商材を1980円で購入する必要があると書きました。
しかし、運営にとってこの商材を販売することが本当の目的ではありません。
結局これを100人に売ったところで198,000円ですし、1000人に売っても1,980,000円ですからね。
これでは大して利益は上がらないでしょう。
なので、本当の目的はトリセツ購入にさらなる高額のバックエンドの勧誘することだと思います。
そして数十万円から数百万円のプランへの加入を促してくるはずです。
しかし仮にこれらのプランに加入したところで、実績の公開や稼げる根拠も示されていないので、稼げる保証はどこにもありません。
高額費用を払ったものの、その費用すら回収出来ない可能性が高いと思います。
かなり危険なので、Mix(ミックス)には関わらない方が良いでしょう。
Mix(ミックス)の口コミや評判は?
ここで気になるMix(ミックス)の口コミをみていきます。
Mix(ミックス)で検索してみると、
「実際に稼げた」という口コミは一切見当たりませんでした。
一方で、
「稼げない」、「高額バックエンドの可能性大」、「明らかな誇大広告」などと注意を促しているサイトが多く見受けられました。
このように第三者の声から判断しても、Mix(ミックス)が危険な案件であることが分かると思います。
まとめ
今回はMix(ミックス)を取り上げて検証してきました。
色々と調べてみた結果、当サイトとしてはMix(ミックス)をオススメしません!
理由を簡潔にまとめると、
・稼げる根拠や実績が不明
・内容不明のトリセツを購入する必要がある
・高額バックエンドの可能性大
・口コミや評判が良くない
などが挙げられます。
今回のMix(ミックス)は、安価な商材をまず購入させ、最終的には高額バックエンドを購入させることが目的の案件でした。
金銭トラブルに巻き込まれる可能性が高いので関わらない方が良いでしょう。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!